二重埋没法
- HOME
- 二重埋没法
二重埋没法
挙筋法とは
挙筋法は極細の専用手術糸を用いて、まぶたの皮膚と裏側にある挙筋を結びつけ、二重を形成する施術です。
結んだ糸が瞼板上に露出しないため、角膜に触れてゴロゴロするということがなく、角膜を傷つける心配もありません。
また、まぶたの皮膚のたるみを改善したい方にもお勧めの治療法です。
一般的に、挙筋法は「眼瞼下垂を生じやすい」と言われていますが、逆に挙筋挙上させたりする固定を作ることができるので、そういった心配はほとんどありません。
瞼板法と挙筋法の違い
埋没法は瞼板法(けんばんほう)と挙筋法(きょきんほう)の2つの方法があります。
瞼板法と挙筋法を比べると、挙筋法の方が圧倒的に仕上がりが綺麗で腫れも少ないです。
瞼板法と挙筋法の違いは、糸のかける位置になります。
瞼板は挙筋に比べて組織が硬いので、それだけ力を入れて針を挿入しないといけないため、痛みを伴う場合があります。
また、糸を強く結ぶ必要があるため、どうしても瞼板が歪んでしまいラインが無理やり食い込んだり不自然になる場合もあります。
おすすめの方
自然で美しい仕上がり
挙筋法の手術方法は、天然の二重の構造に近い二重を形成することができるので、仕上がりが自然で目がパッチリと大きくなり、美しい完成度になるのがメリットです。
生まれつき二重まぶたの人は、挙筋腱膜から繊維組織が皮膚側にしっかりと入り込んでいる状態です。
一重まぶたの人は、挙筋腱膜からの繊維組織がないために皮膚が食い込みません。
そこで挙筋法によって、二重ラインにする皮膚と挙筋腱膜部分を糸で連結させると、もともと二重まぶたの人と同じ構造になりますので、自然な構造に近い二重ラインが作られます。
挙筋法は二重の幅を大きくして目を大きく見せたい方やパッチリした目元になりたい方に適した方法です。
痛みや腫れが少ない
挙筋法では麻酔を使用することで手術中の痛みはほとんど感じません。
術後の腫れは傷口を回復させるために起こりますが、比較的症状は軽いです。
痛みや腫れが引くまでの期間は個人差がありますが、たいてい2日から3日間が目安になります。
糸が角膜や眼球を傷つけにくい
挙筋法では、術後にまぶたの裏側に糸が出てしまうことがありません。
そのため、糸が角膜や眼球を傷つけにくいのがメリットです。
まぶた上部にある挙筋腱膜は角膜や眼球を圧迫しませんので、瞬きをしても角膜が擦れてしまったり、傷付きにくくなります。
糸が角膜に触れず、ゴロゴロすることもありません。
二重ラインが取れにくい
挙筋法では、作りたい二重ラインの皮膚と挙筋腱膜を糸で結び付けていきます。
二重ラインと挙筋腱膜には距離がありますので、医師には糸を長く緩く結ぶ技術が求められます。
一度、挙筋法で形成した二重ラインは取れにくく、深いラインがしっかり食い込まれると長持ちするのもメリットです。
挙筋法の特徴
- 目立ちづらいように、超極細の糸を使用
- 痛みが少ないように配慮して手術
- 二重のラインが取れづらいように配慮
料金表
ベーシック (二点留め) 二重のラインに2か所、糸を留め固定することで二重瞼を形成します |
66,000円 |
更ににこだわりのある方向けアップグレードプラン
シンデレラロング (三点留め) 二重のライン上に3ヶ所、糸を留めて固定することで、二重まぶたを形成します。 |
99,000円 |
シンデレラモア (四点留め) 二重のライン上に4ヶ所、糸を留めて固定することで、二重まぶたを形成します。 三点留めと比べ、より強い固定が可能なため二重ラインの内側や外側の細かいライン調整ができます。 |
121,000円 |
子供の二重(埋没P-PL挙筋法) 小学生・中学生(15歳以下) |
178,300円 |
追加オプション
34Gの細い麻酔針 | 16,500円 |
治療の流れ
- デザイン
- 麻酔
- 手術
- 洗顔・入浴・メイク
- 主なリスク、副作用等
手術の前に診察室で患者さまのご希望をよく聴き、鏡を見ながら二重の形と幅を決めます。
これを基に、実際の手術ではベッドに横になって頂いてから、計測により糸でとめる位置を正確にデザインします。
皮膚と眼瞼結膜(まぶたの裏側の粘膜)へ局所麻酔の注射を、結膜には点眼麻酔を施します。
手術は、両目30分程度で終わります。縫った糸は皮内に埋没させるため、外から見えることはなく、抜糸の必要もありません。
洗顔・シャワー : 翌日から可能
※患部はお湯で流す程度にしてください。
入浴 : 腫れが概ね引いてから可能
メイク : 1週間後から可能
2~3日程度泣いた後のような腫れがでる可能性があります。
手術後はご希望のラインより若干幅が広くなる場合があります。
個人差がございます。